【業務フローの書き方】業務フローを書く為に必要な図形(記号)とは?
業務フローを書くことに慣れていない方は、「どのような図形を選択し、どのように使えば良いのか」迷ってしまうのではないでしょうか。今回は一般的な業務フローを作成する為の最低限の図形(記号)について解説します。
【業務可視化Note】業務の見える化のポイント解説や事例なら
業務フローを書くことに慣れていない方は、「どのような図形を選択し、どのように使えば良いのか」迷ってしまうのではないでしょうか。今回は一般的な業務フローを作成する為の最低限の図形(記号)について解説します。
フローチャートをはじめて書くという方で、このような悩みや疑問を持っていらっしゃる方は少なくないかと思います。フローチャートには目的・用途に応じて様々な作図方式・様式が存在します。今回は、代表的な6種類のフローチャートについて、それぞれの特徴およびフローサンプルをご紹介します。
情報処理を表わす流れ図で、 JIS(X 0121)で定められたものがあり、各工程を示すパーツは 『情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号 JIS X 0121 – 1986』で規格化されていて、形や流れる方向などが統一化されています。その制定は1970年4月1日、最新改正年月日は1986年2月1日と古くからあるものです。今回はこのJIS規格については無料で確認する方法を解説していきたいと思います。
【サンプルを見て参考にしよう】BPMNフローチャートを公開中のサイト4選(2018年5月版) 現在関心が高まりつつある、業務フロー/ワークフローの国際標準記法「BPMN(Business Process Modeling…
「業務改善」「仕事効率化」「働き方改革」「RPA」といった様々な目的を達成するためには、現状の業務を可視化、つまり業務フローとして書き起こす必要があります。では、業務フローはどのようにして書いていけばいいのでしょうか。今回はそんな悩みに応えてくれる業務フロー、フローチャートの書き方を学べるセミナー・研修をご紹介します。
①はじめに ②一見、同じ業務フローに見えるが…業務の責任範囲に注目してみよう ③同じ業務名称だが…業務範囲の違いに注目してみよう ④タテのフロー(意思決定、責任と権限)に注目してみよう ⑤「時間がかかる」のさまざまな要因 ⑥最後に
①はじめに ②属人業務がわかる書き方 ③差戻し業務が見えてくる書き方 ④まとめ
①問題意識とは~問題意識の高い方、低い方~ ②問題意識を身に付けるためには ③問題発見の妨げ…的外れな問題発見をしないために ④業務フローを見ながら、問題を洗い出す ⑤まとめ
【”あの人”しかできない】このような属人的な業務を見かけませんか?属人的な業務の存在は、円滑に進んでいた業務が突然ストップする原因となります。また、大きなアクシデントが発生した時には企業としての大きなリスクとなります。そんな属人的な業務もしっかりと見える化することで解消することができます。今回はこの属人的な業務の解消方法をご紹介していきます。
①現業に忙しいリーダーたち②「属人化」のトラップ③外部ベンダー+新しいリーダーの登用④取組の成功要因・失敗要因⑤マネージメントレベルの「問題意識」⑥うまくいかなかった例と解決のキーポイント
①物流部は(狭間の部署で)つらいよ②To-Be作成の前にAs-Isの作成・分析が重要③課題や改善点の確認には関連業務のプロセスフロー重要④As-Isの業務フローの作成を怠った結果…⑤改善効果を示すドキュメントの重要性⑥改善効果の検証が行われなかった⑦改善効果の検証が行われない理由と重要なポイント
①プロジェクトの成果物について②クライアントとシステムベンダーの認識の違いとは③クライアントのニーズは「システム以外の範囲」も含まれている④システムベンダーの認識は「システム機能を中心」としたもの
①「日常的な業務ほど、業務プロセスフロー化に対する現場の意識が薄れる傾向に」②「業務プロセスフローとして代替物と、その網羅性についての課題」③「業務の粒度と業務プロセスフローの位置づけ」④「業務プロセスフローがないことによる弊害を考えてみる」
「見た目のわかりやすさ」というフローチャートの特長を活かすことで、分かりやすく使いやすい業務マニュアルに転用することができます。本記事では実際に弊社のお客様の自治体や金融機関で使われている業務フローマニュアルについてご紹介します。
ある大手銀行様のJ-SOX(内部統制)対応での全社的な業務プロセスの可視化(業務フロー図の作成)を行ったケーススタディです。業務プロセスの可視化から業務分析、プロセスの一元管理・共有による継続的業務改善基盤を提供する「iGrafx」を導入することに決めました。
BPMN図形の使い方についてはもう少し詳しく説明してほしいとの声を多くいただいていますので、今回はBPMN図形の中でも特徴的な性格を持つ図形の使い方について紹介をしようと思います。