第6回 エンタープライズアーキテクチャを考える
前回までで、基幹システム導入を例にとった業務プロセスの可視化についてお話ししました。
連載最終回である今回は、来るべき将来に向けて、業務プロセス可視化の有効性についてお話ししようと思います。
【業務可視化Note】業務の見える化のポイント解説や事例なら
前回までで、基幹システム導入を例にとった業務プロセスの可視化についてお話ししました。
連載最終回である今回は、来るべき将来に向けて、業務プロセス可視化の有効性についてお話ししようと思います。
前回、前々回のエントリでは、業務プロセスフローの作成手法や最適な表記法についてお話ししました。
今回は実際に業務プロセスフローを作成し、改善方法を検討する上で有用なツールについてお話ししようと思います。
前回のエントリでは業務プロセスフローを記述する上での概念についてお話ししました。
今回は業務プロセスフローを作成するにあたり最適な記述法についてお話しします。
私は、BPMNが業務プロセスをフローチャートに書き表すために最適な記述法だと考えています。
前回のエントリで、基幹システム導入のための業務プロセスフローの記述粒度は「モノ(ヒト)・カネ・サービス」の受け渡しプロセス単位であると説明しました。ではこのモノ(ヒト)・カネ・サービスの受け渡しを、どのようにフローチャートに表したらよいでしょうか。
前回のエントリでは、目的に対して適切な粒度のフローチャートを作成するべきであるとお伝えしました。ではシステム導入を目的としたフローチャートには何が記載されているべきか、基幹システム導入のケースを例にとって説明します。
私は業務可視化やフローチャートの書き方について無料セミナーでお話しさせていただいていますが、そこでは必ず「フローチャートを書くときには最初に目的を決めるべきである」とお伝えしています。フローチャートは業務プロセスなどの流れを理解するのに適した方法ですが、記述する内容が目的と…
システム導入における失敗談は未だに多くあります。これからシステム導入プロジェクトを担当される方が失敗しない為に、押えるべきポイントを解説いたします。
業務が複雑化している現場では、普段から課題として認識されている業務以上に、隠れている目立たない業務にこそ問題や改善点が潜んでいることが良くあります。こういった業務を見落としたまま業務プロセスの可視化を進めても、なかなか全体の最適化に至ることはできません。
業務フローに関する記事が増えてきましたので、整理してそれぞれの記事について簡単な概要を添えて紹介します。業務フローに関して調べていて、「何から読んだら良いか分からない」という方は本記事の紹介する順に読み進めることをおすすめします。
以前、『【業務全体の流れが分かりやすい】業務フローマニュアルとは?』という記事を公開しました。今回は「業務フローマニュアル」について、具体的な作成手順を解説します。
業務フローを書くにあたり分岐表現は必須ですが、細かすぎず、粗すぎず、目的に沿った業務フローを書く為にはどう表現すれば良いのでしょうか。今回は業務フローにおける分岐の表現について、4つの具体例を用いて解説します。
以前、『【業務フローの書き方】良いフローと悪いフローの違いとは?』という記事の中で、分かりやすい業務フローにする為のポイントの1つとして「開始条件を明確にする」と書きましたが、今回はその記述方法について3つの具体例を用いて解説します。
業務フローを作成する体制はそのプロジェクトの目的に合わせて選ぶ必要があります。業務可視化プロジェクトにおける業務フロー作成の体制は大きく分けて、「事務局主導型」と「現場参加型」の2つがあります。今回はこの2つの体制について解説します。
業務可視化プロジェクトでは、まず最初に業務フローの作成対象範囲を検討・整理する為、「業務の棚卸し」を行います。そして業務の棚卸しで作成する成果物が「業務一覧表」です。今回はこの「業務一覧表」について説明します。
企業によって業務フローの作成(業務プロセスの可視化)を行う目的は様々です。また、業種や部門によって様々なフローを作成しています。今回は、世の企業がどんな業務フローを作成しているのかを業種別・目的別にご紹介したいと思います。
iGrafxなら、どんなに大きなフローでも図形の選択漏れもなく確実で簡単に描画スペースを追加することができます。まずは細かい説明の前に、動画で見て頂くのが一番分かりやすいかと思います。【動画(約30秒)】フローの途中に描画スペースを追加する