業務フローの書き方

【フローの種類はいくつある?】6種類のフローチャートの特徴とサンプル業務フローの書き方

【フローの種類はいくつある?】6種類のフローチャートの特徴とサンプル

フローチャートをはじめて書くという方で、このような悩みや疑問を持っていらっしゃる方は少なくないかと思います。フローチャートには目的・用途に応じて様々な作図方式・様式が存在します。今回は、代表的な6種類のフローチャートについて、それぞれの特徴およびフローサンプルをご紹介します。

【1】JISC(日本工業標準調査会)のホームページにアクセス業務フローの書き方

【フローチャートの規格】日本産業規格(JIS)について調べてみよう

情報処理を表わす流れ図で、 JIS(X 0121)で定められたものがあり、各工程を示すパーツは 『情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号 JIS X 0121 - 1986』で規格化されていて、形や流れる方向などが統一化されています。その制定は1970年4月1日、最新改正年月日は1986年2月1日と古くからあるものです。今回はこのJIS規格については無料で確認する方法を解説していきたいと思います。

【フローチャートの書き方を学ぼう】気になるセミナー/研修5選(2018年5月版)業務フローの書き方

【フローチャートの書き方を学ぼう】気になるセミナー/研修5選(2018年5月版)

「業務改善」「仕事効率化」「働き方改革」「RPA」といった様々な目的を達成するためには、現状の業務を可視化、つまり業務フローとして書き起こす必要があります。では、業務フローはどのようにして書いていけばいいのでしょうか。今回はそんな悩みに応えてくれる業務フロー、フローチャートの書き方を学べるセミナー・研修をご紹介します。