【内部統制を学ぼう】気になるセミナー/研修5選(2018年5月版)
日本では2008年に本格的に始動となった内部統制(J-SOX)制度ですが、当時は内部統制室などの専門部署で対応していたものの、10年が経過し専門部署の解体や担当者変更で、内部統制の基本について改めて学ぶ必要が出てきた企業も散見されるようになりました。本記事では内部統制について学べる気になるセミナー/研修をご紹介したいと思います。
【業務可視化Note】業務の見える化のポイント解説や事例なら
日本では2008年に本格的に始動となった内部統制(J-SOX)制度ですが、当時は内部統制室などの専門部署で対応していたものの、10年が経過し専門部署の解体や担当者変更で、内部統制の基本について改めて学ぶ必要が出てきた企業も散見されるようになりました。本記事では内部統制について学べる気になるセミナー/研修をご紹介したいと思います。
「業務改善」「仕事効率化」「働き方改革」「RPA」といった様々な目的を達成するためには、現状の業務を可視化、つまり業務フローとして書き起こす必要があります。では、業務フローはどのようにして書いていけばいいのでしょうか。今回はそんな悩みに応えてくれる業務フロー、フローチャートの書き方を学べるセミナー・研修をご紹介します。
iGrafx LLC 最高技術責任者 Ed Maddock 必要と理解していても頓挫しがちなプロセス中心型の業務改革 「戦術的な成功」と「プロジェクトの実質的な経費削減」の両方を達成するには組織内におけるビジネスプロセス…
【入門コース】UiPath 実践トレーニング(13:30~17:00) UiPathの概要と、UiPath Studio / UiPath Robotに関する基本操作を学ぶことができる実践型のトレーニングです。RPAの導…
RPAツールの選定だけではなく、RPAの導入・展開にあたり、対象業務の選定における悩みに対するヒントとして、経理部門、人事・総務部門などの具体的なRPA導入事例をご紹介します。
RPAツールによって得意な部分、不得意な部分、全く対応していない部分などがあります。RPAの導入を失敗させないためにも、RPAツールの選定・比較の際に確認しておきたいポイントをまとめてみましたので、ご参考になさってください。
最近、働き方改革の一環として労働時間の短縮を目標に、社長の特命でRPAの導入検討を行っていると言うお話を耳にするようになりましたが、みなさんの会社ではいかがでしょうか。 また、RPAの導入検討を始めようとはしているが、R…
ここのところ「RPA」という言葉が色々なところでささやかれていて、IT業界だけではなく一般的な業界でもよく耳にされる言葉になってきているのではないでしょうか。 ここでもう一度「RPAとは何か」を簡単に振り返ってみます。 …
RPAツールは、人間の操作を記録することによっても設定できる機能をもっていることなどから、Excelマクロが引き合いに出されることが多いと思われます。今回のコラムでは「RPAツールとExcelマクロとで何が違うのか」について考えてみたいと思います。
働き方改革の一環としてRPA導入に注目が集まっています。今回はこのRPAを使った業務自動化がテーマです。業務の効率化に取り組みはじめるにあたってのポイントをまとめました。
①はじめに ②一見、同じ業務フローに見えるが…業務の責任範囲に注目してみよう ③同じ業務名称だが…業務範囲の違いに注目してみよう ④タテのフロー(意思決定、責任と権限)に注目してみよう ⑤「時間がかかる」のさまざまな要因 ⑥最後に
世界銀行グループでITとビジネスを結びつける戦略とガバナンスを担当している李 章容(Jang Yong Lee)氏は、業務可視化手法を駆使して、サイロ化した業務や業務システムの改革に取り組んでいる。その経緯と成果について話を伺った。
①はじめに ②業務フロー上の問題抽出におけるポイントの例 ③チェック機能や確認業務に注目してみる ④要注意…属人的な言葉の定義、言い回し
①第4次産業革命と物流 ②自動化が進む物流センター ③自動化にはルールが必要 ④物流センターのデザイナー ⑤業務プロセスフローの作成で現場力を培う
①はじめに ②属人業務がわかる書き方 ③差戻し業務が見えてくる書き方 ④まとめ
①問題意識とは~問題意識の高い方、低い方~ ②問題意識を身に付けるためには ③問題発見の妨げ…的外れな問題発見をしないために ④業務フローを見ながら、問題を洗い出す ⑤まとめ