インボイス制度の導入で何が変わる?ERP活用のメリットについて
インボイス制度が2023年10月より本格的に開始されることが決まりました。この制度は何らかの事業に携わっている人のほとんどが影響を受けるもので、個人事業主や法人を問わず、無視することはできません。すでに大手の企業では対応…
【業務可視化Note】業務の見える化のポイント解説や事例なら
インボイス制度が2023年10月より本格的に開始されることが決まりました。この制度は何らかの事業に携わっている人のほとんどが影響を受けるもので、個人事業主や法人を問わず、無視することはできません。すでに大手の企業では対応…
健全な企業運営を行うために、管理体制を必要に応じて整備することを「内部統制」といいます。 内部統制には、経営企画立案・取締役会の開催・組織再編など、社内管理に関する運営業務全般が挙げられ…
リスクマネジメントの必要性 IPOに当たっては事業計画に従って業績が進捗しているかどうかが第一の重要なポイントとなりますが、それと同様に重要なポイントとなるのがリスクマネジメント体制(内部管理体制)を適切に整備し、運用す…
業務変革・システム刷新を成功させるためのポイントを3つの観点から提示している資料です。有限責任監査法人トーマツ様のノウハウを交え、進め方や情報を整理する切り口をわかりやすく図解している点が特徴になっています。改革の前提と…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 先日、米国Forrester社のレポートに新型コロナウィルスがどのように世界を変えるのかというレポートが発表されました。非常に興味深い内容でしたので、少しご紹介させていた…
コロナ禍における企業様のよくある課題を3例取り上げて、このコロナ禍を起点とした業務改善へのアプローチを、BPM(ビジネスプロセスマネジメント)の要素にも触れながらシンプルに解説。 製造業における導入事例や、業務改善を行う…
こんにちは。DX部門長の谷澤 豊です。日頃弊社が考えるDXの本質について考察してみたいと思います。私にとってはじめてのBlogですが……どうぞお付き合いくださいませ! なぜ会社は存在するのか DX、変革という過激な言葉が…
弊社では「エンタープライズ型RPAへの展開」と称し、弊社なりにエンタープライズ型RPA はどういったもので、どういったメリットがあり、どのような機能が必要とされるかなどをご紹介させていただく企画として前回、前々回は、「エ…
こんにちは。可視化コンサルタントの山中 崇義です。 COVID-19への対応として、事業継続計画(BCP)に、昨今の業務改革のキーワードである「デジタルトランスフォーメーション」(DX)での取り組みを活用されている企業も…
弊社では「エンタープライズ型RPAへの展開」と称し、弊社なりにエンタープライズ型RPAはどういったもので、どういったメリットがあり、どのような機能が必要とされるかなどをご紹介させていただく企画として前回は、「エンタープラ…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 前回までで、iGrafxを活用してデジタルトランスフォーメーションを実現するイメージをステップごとに紹介してきました。 今回は少し視点を変えて、iGrafxによるプロセス…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 前回は業務フローをマニュアルとして活用することにより業務の定着化と業務管理を実現することを紹介しました。 今回は、前回の最後に紹介したレポート機能を紹介したいと思います。…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 前回はイントラマートとの連携により、完成されたBPMをご提供可能であることをご紹介しました。 今回は、改善後の業務をどのように定着化させるか、いかに業務フローを最新に保つ…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 前回は業務可視化について、iGrafxが用意している便利な機能を取り上げました。 今回は、デジタルトランスフォーメーションにおいて私たちが目標としている業務自動化について…
こんにちは。可視化コンサルタントの鈴木 裕です。 前回は概要としてデジタルトランスフォーメーションにおけるiGrafxの有効性を紹介しました。 第2回の今回からは、より具体的な機能をご紹介していきたいと思います。 業務整…
前回(第1回)の最後に、「私たちは多くの問題に直面する際に、現象として現れていることを問題だと錯覚しがちです。問題に対して対策を講じるのと、現象に対して対策を講じるのとでは、解決策が全く異なります。本質的な解決に至らない…